病名と症例

DISEASE

屈折異常

一覧へ戻る

屈折異常について

◆屈折異常とは


 

目の構造はカメラとよく似ており、角膜と水晶体がレンズ、網膜がフィルムにあたります。
目に入った光が角膜と水晶体で屈折したのち網膜にきちんと像を結べばはっきり見えます。
これを正視といいます。

角膜と水晶体で光が屈折する力と網膜までの距離が合わないとピンボケになります。
これを屈折異常といい、大きく分けて近視、遠視、乱視の3つがあります。
 

◆近視とは

近視とは目に入った光が網膜の前で像を結ぶ状態で、角膜や水晶体の屈折力が強いか、眼球が長いために起こります。

 

◆遠視とは

遠視とは目に入った光が網膜の後ろで像を結ぶ状態で、角膜や水晶体の屈折力が弱いか、眼球が短いために起こります。

 

◆乱視とは

乱視とは目に入った光が角膜のゆがみのために網膜のどこにも像を結ばない状態で、眼鏡で矯正できる正乱視と眼鏡で矯正できない不正乱視があります。
 

◆老視(老眼)とは

水晶体が厚くなったり薄くなったりすることで遠くから近くまで一定の範囲を見るしくみを、調節といいます。
老視(老眼)とは加齢とともに水晶体が硬くなって調節力が弱くなった状態で、はっきり見える距離の範囲が狭くなります。

◆検査・診断

角膜や水晶体の屈折力、角膜の形、眼球の長さなどを検査して近視、遠視、乱視の診断をします。
その検査結果をもとに視力検査を行い、そのままで見える視力(裸眼視力)や眼鏡やコンタクトレンズで矯正して見える視力(矯正視力)を検査します。
 

◆治療

屈折異常はほとんどの人に多かれ少なかれあるもので、すべてが病気ではありませんが、不自由であれば眼鏡やコンタクトレンズで矯正します。
不正乱視は眼鏡で矯正できないのでコンタクトレンズで矯正します。
老視は必要な距離に合わせた眼鏡で矯正します。