些細なことでも気になる症状がある方は、
まずは受診してご相談ください。
目の病気は、放置しておくと手遅れになったり気づかないうちに進行していることも。
予防のためにも、些細な症状やほんの少しの気になることがある方は早めの眼科検診をおすすめします。
複雑な診断や治療が必要な患者さまにも安心して来院いただけるような環境づくりに努めています。
※上記以外にも目の病気には色々な症状がありますが、
いずれの場合も、気になる症状があればまずはお早めに眼科を受診するようにして下さい。
若い時は透明な水晶体に加齢による混濁が生じ、かすみ・まぶしさなどの症状があらわれ、次第に進行します。生活に支障があれば手術で水晶体の濁りを取り除き透明の人工レンズに入れ替えます。
視神経が目の圧(眼圧)に耐えられず神経線維が死滅して視野の狭窄をおこします。死滅した神経を回復させる治療がなく進行すれば失明します。進行を予防するため眼圧を下げる点眼や手術の治療を行います。初期では症状がない場合があります。40歳をすぎたら早期発見のため検診を受けましょう。
加齢や遺伝、喫煙などの生活習慣の影響で網膜の黄斑部に出血やむくみをきたし、物がゆがんで見えたり、視野の中心が見えなくなります。難治性ですが抗VEGF薬硝子体注入を継続することで残された視力の維持を目指します。
高血圧・糖尿病は網膜の血管にダメージを与えます。
血管が詰まると網膜出血や黄斑にむくみが起こります。進行すれば重篤な視力障害を残します。定期検診を行い病状に応じて抗VEGF薬硝子体注入やレーザー治療を根気よく続けることが重要です。また血圧や血糖のコントロールも重要です。
結膜炎には細菌性、ウイルス性、アレルギー性があり眼脂、充血、痒みなどの症状がでます。まぶたが腫れる病気は麦粒腫や霰粒腫が多くみられます。コンタクト装用者は角膜炎に注意が必要です。点眼や軟膏による治療を行います。
赤ちゃんの目は明るさがわかる程度ですが、物を見ることで視力が発達します。5歳頃までの大事な時期に眼鏡が必要な屈折異常や目の位置がずれる斜視、その他、視力低下をきたす病気があると視力の発達がとまり弱視になることがあります。早期発見が重要です。気になる症状があればご相談ください。