Q&A
外来受診について
- Q
- はじめて受診します。何を持って行けばいいですか?
- A
- はじめて受診されるときは、必ず保険証をお持ちください。
保険証をお持ちいただかないと、自費での診療になりますので、ご注意ください。
他の医療機関からの紹介状、各種医療福祉手帳(特定疾患受給者証、障がい者手帳、介護保険証など),くすり手帳をお持ちの方は、これらもお持ちください。
- Q
- 予約なしでも受診できますか?
- A
- 予約なしでの診察も受け付けております。
受診いただく皆さまの待ち時間をなるべく短くするため、予約をお勧めしております。
すでに他の医療機関を受診されている方は、その医療機関の紹介状をお持ちいただくとスムーズに診療できます。
- Q
- 予約の取消し、変更はどうすればよいですか?
- A
- 外来診察の予約については、お電話にて変更できます。
再来の方のご変更は092-483-2560へ、 初めての方は092-431-1680へお電話ください。
なお、予約の変更はご希望にそえるとは限りませんので、ご了承ください。
- Q
- 当日予約できますか?
- A
- 診察予約は前日までにお願い致します。
- Q
- 受付から会計が終わるまでどの程度時間がかかりますか?
- A
- 症状や検査内容により異なりますので、予約をされる際にご相談ください。
また、予約なしで来られる場合は、受付後に問診がございますので、スタッフにお尋ねください。
検査について
- Q
- 石原色覚検査表の種類を教えて下さい?
- A
- 国際版38表を使用しています。
コンタクトレンズ・眼鏡について
- Q
- 眼鏡をつくることもできますか?
- A
- 作製できません。眼鏡処方箋発行することはできます。
日帰り手術について
- Q
- 外来手術と入院手術はどちらが多いですか?
- A
- 当院では、遠方の患者さんや、難症例の患者さんが多く来院されますので、割合としては入院される方が多いです。
入院手術と同様に、外来手術の患者さんへも質の高い医療を提供し、安心して手術を受けていただけるような体制を整えておりますので、外来手術希望で受診される方も増えています。
- Q
- 外来手術ができない場合もあるのでしょうか?
- A
- 診察の結果、眼の状態によって入院が必要と判断される場合もあります。また、ご自宅が遠方の方は連日の通院が難しくなりますので入院をおすすめしております。
- Q
- 両眼同時に手術するのですか?
- A
- 通常片眼ずつ手術を行います。手術日と手術翌日に診察を行ない経過が良好であれば、翌々日以降にもう片眼の手術を予定します。
- Q
- 帰宅後注意することはありますか?(食事など)
- A
- 帰宅後は、できるだけ安静に過ごしてください。食事については特に制限はありませんが、アルコールは1週間ほど控えてください。
- Q
- 高齢でも外来手術で大丈夫でしょうか?
- A
- ご家族のご協力が得られれば大丈夫です。
当院では最高103歳の患者さんが外来手術をうけられました。高齢の方の場合、慣れない病室で過ごすよりも住み慣れた家で過ごされるほうが良い場合もあります。
ただし、通院時には必ずご家族の付き添いをお願いしております。
- Q
- 付添はなくても大丈夫ですか?
- A
- 手術中にはできるかぎりご家族にも院内にてお待ちいただき、手術後一緒に帰って頂けるようお願いしております。手術中に応急処置が必要になった場合など、すぐに対応できるようにする為と、眼帯をつけてお帰り頂きますので移動中の安全を考えお願いをしております。どうしても都合がつかない場合には、あらかじめ緊急時の連絡先をお知らせ下さい。また、お一人でお帰りになる場合は、タクシーを利用されるなどして安全にお帰り頂けるようお願いしております。
- Q
- もし、家に帰ってから異常があったときはどうしたらよいですか?
- A
- 日帰り手術の患者さんには、術後、別途緊急連絡先をお伝えしておりますので、いつでもすぐ当院にご連絡ください。必要と判断すれば、いつでも受診することができます。
- Q
- 術後は毎日通院するのですか?
- A
- 基本的には片眼につき手術当日、手術翌日と2日間の通院が必要になります。術後の様子によっては3日間通院が必要な方もおられます。 両眼手術の場合には、手術翌日から2日目以降にもう片眼の手術を行います。
- Q
- 仕事がなかなか休めないのですが、復帰はどのくらいしてから可能ですか?
- A
- 当院では、月~金(祝日除く)に手術を行っておりますので、ご都合にあわせた日程で予定をしやすくなっております。土曜日がお休みの方であれば金曜日に手術をして土曜日を通院にあてる方法等もございますので、ご都合を手術予約担当へご相談ください。
仕事復帰の時期については仕事の内容によっても異なりますが、軽い仕事(パソコン作業など)については3日後が目安となります。
車の運転については眼内レンズの焦点選択により異なります。遠くの焦点を希望の場合であれば術後約1週間、近くの焦点を希望であれば、遠く用の眼鏡を作製(約1ヶ月)してからとなります。いずれも、まずは見え方を確認してから運転は開始する方が安全です。
- Q
- 費用はどのくらいですか?
- A
- 負担割合によっても違いますが、入院手術と外来手術では以下のようになります。
|
3割 |
2割 |
1割 |
外来手術 |
約45,000円 |
約19,000円 |
約15,000円 |
入院手術 |
約70,000円 |
約50,000円 |
約30,000円 |
(*片眼、2泊3日の場合)
※症状や診療内容によって、上記の目安金額より前後する場合がありますのでご了承ください。
入院について
- Q
- 入院時に準備するものはありますか?
- A
- 入院のご案内ページをご覧ください
- Q
- 病衣(パジャマ)は借りられますか?
- A
- お貸ししております。1着ごとのレンタル料金となっております。
ご希望の方は看護師までお申し出ください。
- Q
- 面会時間は何時から何時までですか?
- A
- 面会時間は入院日、手術日、退院日以外は14:00~19:00です。
必要時午後も診療を行っておりますので、ご面会時間内でもご不在の場合がありますのでご了承ください。
時間外の面会の方は4F詰所にて、看護師にお声をおかけ下さい。
- Q
- 医療費の支払いはどのような方法で行いますか?
- A
- 医療費については、入院・手術予約の際に概算をご説明させていただきます。
その際に高額医療制度についてもご案内させていただきますが、患者さんご自身での手続きとなりますので急ぎ手術をご希望の方は事前に公的機関にお問い合わせ下さい。
実際のお支払いは退院日に1階の会計にてお支払いをお願いします。
- Q
- 付添泊は可能ですか?
- A
- ご希望の方は入院・手術予約の際にご相談ください。
付添ベットおよび付添食のご準備も可能です。
会計について
- Q
- 保険証は毎月、提示しないといけないのですか?
- A
- 健康保険証や公費医療受給者証は、保険診療を行う上で必要ですので、必ず毎月の初回受診日にご提示をお願いします。
- Q
- 会計は現金のみですか?
- A
- お支払いは現金または各種キャッシュカード、クレジットカード、電子マネーでお受けしております。
お使いになれるカード・電子マネーは、次のものに限ります。
- Q
- 領収証の再発行はできますか?
- A
- 当院では、領収証の再発行は行っておりません。
必要な場合は、支払証明書を発行いたしますので、受付窓口までお問い合わせください。
- Q
- 入院費(手術費)の概算を知りたい。
- A
- 病名や治療の内容がある程度決まりましたら、概算の金額をお伝えすることが可能です。1階受付でお尋ねください。入院中の方は、1階受付もしくは4回ナースステーション横の受付スタッフまでお声かけください。退院前日までに概算の金額をお知らせいたします。
- Q
- 診断書の申し込みや受け取り場所はどこですか?
- A
- 1階受付に、診断書申込書がありますのでご記入頂き、外来受診中の方は会計精算後、入院中の方は、退院会計精算後に1階受付にて受け付けております。お受け取りも1階受付でお渡ししますので、受付スタッフまでお声かけください。
- Q
- 診断書の発行はどれくらい期間がかかるのですか?
- A
- 診断書はお申し込み後、1週間から10日程のお時間を頂いております。状況によっては発行までにさらにお時間を頂く場合もございます。
その他
- Q
- 駐車場はありますか?
- A
- はい、ございます。
駐車カードを会計の際にご提示ください。無料スタンプを押します。
詳しくはこちらを御覧ください。
- Q
- 送迎バスはありますか?
- A
- 博多駅着の送迎バスをご用意しております。