病名と症例

DISEASE

加齢黄斑変性症

一覧へ戻る

加齢黄斑変性について

加齢黄斑変性とは

眼球の内側には光や色を感じる網膜という組織があります。その網膜の中心部である黄斑は、ものを見るために最も重要な部分になります。加齢黄斑変性は、加齢により黄斑に障害が生じる病気です。おもな症状は、ゆがんで見える、視野の中心が暗くなる、見たいものがはっきり見えないなどが挙げられます。

加齢黄斑変性は大きく、「萎縮型」と「滲出型」の2つに分けられます。

「萎縮型」加齢黄斑変性

加齢によって網膜の組織が徐々に萎縮していく病気です。病状の進行はゆっくりですが、有効な治療法がありません。
 

「滲出型」加齢黄斑変性

網膜の奥の脈絡膜の血管から網膜に向かって新しい血管(新生血管)ができてしまう病気です。この新生血管は正常な血管ではないので、もろく破れやすく、血液の成分がもれでてしまい、網膜の組織を障害します。日本人の加齢黄斑変性の患者さんの多くはこの「滲出型」といわれています。病状の進行が早く、視力が著しく低下することがあるので、早期診断・治療が重要になります。

図1.正常眼と滲出型加齢黄斑変性

 

検査・診断

眼底検査、光干渉断層計(OCT)、蛍光眼底造影検査で診断します。
当院では造影剤を使用せずに血管を描出できるOCTアンジオグラフィーがありますので、造影剤の使用が困難な方でも精密な検査が可能です。

図2.滲出型加齢黄斑変性の検査
  • 眼底写真
  • OCT
  •  

蛍光眼底造影​

フルオレセイン(左の写真)とインドシアニングリーン(右の写真)の2つの造影剤を用いて行います。

 

治療

滲出型加齢黄斑変性に対しては、抗血管内皮増殖因子(VEGF)薬による治療が、最も一般的に行われています。
症例によっては、光線力学的療法も組み合わせて行います。
 

⒈ 抗VEGF薬療法

新生血管の発生や血液の成分がもれだすのには、VEGFという物質が関係しています。そのVEGFのはたらきを抑える作用を持つお薬を、抗VEGF薬といいます。抗VEGF薬を眼の中(硝子体)に注射することで、新生血管を縮小させ、また血液の成分のもれを減らすことにより、黄斑の障害を改善していきます。



図3.抗VEGF薬療法

  • 治療前
  • 治療後


現在当院で使用している抗VEGF薬は、アイリーア®︎、ルセンティス®︎です。
どの薬でも原則として、最初の3ヶ月間(導入期)は1ヶ月に1回のペースで注射をします。それ以降(維持期)は定期的な検査を受けながら、約2−3ヶ月に1回のペースで注射します。病状によって注射の間隔は調整していきますが、治療を続けることが大切です。

図4.注射のスケジュール例

⒉ 光線力学的療法

光に反応するお薬(ビスダイン®)を腕の静脈から投与し、特殊なレーザーを病変部に照射する治療です。レーザーによりお薬が活性化され、正常ではない新生血管のみを閉塞します。

図5.
光線力学的療法の模式図


現在、治療によって滲出型加齢黄斑変性そのものを完治させることはできません。しかし治療をしっかり継続することで、視力の維持、改善が期待できます。